【基礎編】WordPressのテーマとは?

WordPressとは?

WordPressとは「Ameba」「はてなブログ」や「note」といった、ブログサービスを利用せず、

自分でブログを作れるソフトウェアです。その名もコンテンツマネジメントシステム(CMS)と呼ばれたりもします。

本来、Webサイトを作成する場合、HTMLやCSSといったプログラミング言語を知っていないと作成できないのですが、
WordPressではそのような専門知識は必要ありません。

WordPressというCMSがHTMLやCSSを自動生成してくれます。

つまり、ブログ初心者やプログラム経験がない方でも簡単にWebサイトが作成できます。

WordPressのテーマとは

WordPressのテーマとは、Webサイト全体のテンプレートのことです。簡単にいえばWebサイトの見た目がガラリと変えれます。
テーマは複数のファイルの集合体で、デザインなどの内容が一式セットになっています。

そのため、テーマを変更すれば複雑な処理を行うことなく、Webサイトのデザインや構成、機能などを変えることができます。



テーマを選ぶ際にはデザインを重視してしまいがちですが、単純にデザインだけで選んでしまうと、Webサイトを運営していく上で使い勝手やセキュリティに問題が生じる場合があります。見た目や価格以外にも確認すべきテーマ選びのポイントをご紹介します。

WordPressのテーマ選びのポイント

大前提として【テーマは子テーマを有効化してカスタマイズしてください!】

●レスポンシブデザイン(最近めっちゃ重要です!)


PCとスマートフォンの両方に対応したデザインのことを「レスポンシブデザイン」と言います。

レスポンシブデザインのテーマを使うと、PCとスマートフォンのどちらで見ても見やすいように、
ページのデザインを最適化して表示させることができます。

最近では、モバイル端末からアクセスする人が増えており、データ的には約80%の方が
Webサイトをスマホで見ています。

つまりスマートフォンに対応しているかどうかも、たくさんの人々に見てもらう上でめっちゃ重要なポイントです!

●カスタマイズしやすいかどうか


テーマをカスタマイズしたいと考えている人は、カスタマイズの方法がわかりやすいかどうかを確認しておきましょう。

利用者が多い人気のテーマには、公式サイトや解説サイトが作られていたり、
カスタマイズ方法などの情報がていねいに掲載されていたりすることもあります。

初心者の方は、情報が豊富に掲載されている人気のテーマを選ぶとスムーズに作業が進められるでしょう。

●日本語対応かどうか


テーマは英語ベースのものが多いですが、日本語対応かどうかは重要なポイントです。
Webサイトを作成する上で慣れない言語のツールを使うと、余計な工数がかかってしまいます。

また、海外のテーマには日本語での情報が少ない上に、設定方法が複雑なものもあります。
公式テーマの中には日本語対応のものが多く用意されているので、検討してみましょう。

●カラム数が調整できる


カラム数とは、Webサイトの中に設置されている列数のことです。
Webサイトの目的や好みのデザインに応じて、カラム数は調整できたほうが良いです。

例えば「2カラムレイアウト(カラムが2つ)」の場合、Webサイトの左右どちらかのサイドに
記事のカテゴリや人気の記事ランキングなどのメニューが表示されます。

ほかにも「シングルカラムレイアウト(サイドメニューなし)」「3カラムレイアウト(カラムが3つ)」
などがあります。



是非フォローお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です